2001/02/06

鬼の脱出ルート

#柿の葉鮨(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 土曜日に麻布十番をプラプラ散歩してると、商店街のスピーカーが鳴って、今から、豆撒くぞ! 何時からどこそこで、何時からはあっちで撒くぞ! 撒くぞ!とがなってたね。

 こら、豆撒かれたらかなわんと大江戸線で築地まで出て、浜離宮から船乗って、浅草に出た。風邪ひいた。船の中でうたた寝したのがまずかったらしい。

 豆撒くぞってことで逃げたってのは、決して鬼だからじゃなくてね、人ゴミができたらかなわんってことで退散したのだからね。そのへんのところお疑いのなきよう。だれも、疑わないと思うけど、念のため。

 しかし、去年もこの時期風邪ひいたような気がするな。最近ダメだな、風邪ひくようじゃ・・・なにかから気持ちが逃げてるのかも。

                                  2001/02/10

八百屋商売

#桜エビのかき揚げ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 アレアレ3連休だというのに、何にも考えておりませんな。仕事というものが、日常と区別できるようになってなくて、日常に溶け込むような状態になっているので、休日と平日すら区別できないのでいけない。

 これでは、まるで狩猟・漁労生活。日本の黎明というものですな。そのかわり、勤め人としてのストレスなんかとは無縁になったってことで許してくれませんか? だめですか・・・。だめですね。

 近所の梅は七分咲き。日も延びて、心地よい春の兆しが・・・3連休ですよ。そろそろ、普通に渋滞に飛び込む勇気を持とう! やだ、もうチョット待って、モラトリアム、モラトリアム。

                                  2001/02/11

風流は不便

#みたらし団子(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 質の悪い野外バーベキュー用「炭」を用いて、七輪でいこし、焼肉なんぞを喰ったもんだから、不完全燃焼系「CO」充満し「東京ガス」さま御用達のセンサー鳴り始め「危険です! 危険です! 部屋の空気が汚れてます。窓を開けて換気をしてください!」。そりゃ、もう、けたたましく、けたたましく。たしかにさっきから頭ボーッとしてきたので何かあるな・・・と鬼刑事は直感していたのだったな。

 そこで、窓を開け放ったものの、炭に直接水をかければ、時代劇風「灰神楽」が急激に上り始めるのは必定。やばいでしょ・・・。鉄火箸は使われることのなくなったキャンプ用品の奥の奥、つまり、どこにあるかわからん。防火鉢なる鉄製「炭捨てマシーン」なんぞはあるわけないし、思いつきで七輪なんぞ使うものではないな。

 しかたなしに、厚手の花ビン持ち出して、割り箸濡らして中途半端に消失したる炭さまを廃棄し、上から「落としぶた」で酸素遮断。調理用であるものが、冷風吹きすさぶ部屋で暖をとる火鉢に変身、めでたい! めでたくなんかねーよ。

 春遠からじ。

                                  2001/02/12

不便が快感

#ざるそば(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 だらだらに嫌気して、近くのカーグッズ店に行く。以前から気になってた、カーナビのバージョンアップ版を入手するため。バージョンアップカードを提示すると、品切れとのこと。まぁ、報せを受け取ってから結構な時間が経過していたので、しょうがなかろう。しばらく新しい埋め立て地を走って、海中走行の妄想したり、消失したコンビニ店に思いを巡らしたりしてればよいのだな。

 来たついでに、カーナビデモ機で遊ぶ。アラアラ音声認識力の向上すさまじいな。現行版は、頭にくるくらいどんくさい認識力で、ものわかりの悪さは、躁状態の幼児に等しい。

 ちょっとまてよ・・・。音声認識力ってソフト依存? ハード依存?

 まぁ、どうでもいいな。どうせ帰投命令しか発声しないのであるから。あと何十年かすれば「自宅へ帰る」が「自宅に帰れ!」になって、便利この上ない(はず?)。しかし、便利と快感は正比例でないので困る。次はマニュアルに乗り換えるかなぁ?

                                  2001/02/16

快感は軽犯罪

#キスの天ぷら(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 最近、自動改札ゆるくないですか?

 間違った切符で、通過しようとして、警告音と警告ランプとともに、出口ふさがれるじゃないですか。

 でも、ここ最近のことなんですけどね。台形の蝶つがいのオバケみたいなのに、出口ふさがれても、平然とすり抜けるヒト結構見かけるんです。前にそれくらったときには、突然のボディブローに「ウッ! なにしょんな!」なイヤな気分にさせられた記憶があるんだけど・・・どうも最近は当人が気づかないくらいゆるく抜けられるような感じ。もしかして、すり抜ける裏技が伊藤家で発案されてるのか? 

 まぁ普通に考えれば、クレームが来て、ゆるく設定しなおしてるんでしょうな。妊婦かなんかが「どうすんのよ! 流産したら責任とってくれるわけ!」って言えば、責任転嫁絶好調。効果絶大だもんな。

 でも、ここ最近ってことになると変だ。確か自動改札機なるものは、京都のオムロン(当時:立石電機)がパイオニア。その関係で、近畿地方の私鉄各社が導入して、東京に普及したのは、それからずっと後のこと。かなりのタイムラグがあったような気がする。当時は問題にならんかったのかな?

 それとも、近畿地方には、責任転嫁を恥とする文化が生き残ってるのか? いや、絶えずみんななんとかすり抜けようと思ってる意識が大きすぎて、ボディブローくらっても、すり抜けの失敗を公にすることを恥としていたってのが、っぽいな。そっちの方が好感もてるし。

 で、ゆるくなってるの? 老朽化? ただの勘違い?