2003/07/01

あふれるヒト

#天丼(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 壁に貼ったコルク製のカレンダーが、皮下脂肪たっぷりの腹のようにベコベコしてて目障り。

 今日も雨。梅雨の平均日数は40日程度だそうです。東京は7月20日頃に明けてくれれば平均的な年。

 ウィンブルドン杉山、浅越(アサゴエ)、残念だったな。関係ないけど、浅越しのぶの「し」の字が送りがなに見えてややこしい。

 ところで、プロテニスのダブルスのパートナーはどうやって決めてるんでしょ? 異国の選手とペア組むわけでしょ。あれって、システマティックに決まってるんじゃなさそうだから、イロイロ交渉するんですよね。ってことは、プロポーズしたり振られたりするってことは、あるんでしょうなあ。金銭が介入することもあるんでしょうか? 全然わからない。金銭みたいなのが介入しないで勝手にまかせておけば、だれでも強い選手と組みたいってことになるんでしょうから、ある一定のルールがあるのかもしれない。

 しかし、老婆心ながら考えるのは、参加するって選手は常に「偶数」なんでしょうか? 奇数ならば、あふれるヒトが出ますよね。振られ続けるあふれるヒト。もし、いたら可愛そうだなあ。

2003/07/02

あっ煙だからだな

#ながらみ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 昨日からタバコが値上げだったな。

 タマゴ(鶏卵)がインフレ時代の物価の優等生なら、タバコはデフレ時代の物価の特待生だな。なんか納得いかんけど。そりゃただの増税だからだ。ただの増税なのかなあ? 日本たばこ産業さまは、増益にならんのかなあ。民間企業日本たばこ産業は、ボクら以上に納得いかんのかもしれんな。

 えっと、販売量が変わらないってことになれば(変わるんだろうけど)、増税分が仮の増収ってことになるでしょ。税金支払いまでのストック期間があるんだろうから、その期間分の金利はお得ってことか。値上げ分の割り前が全くないとしてもね。そうなのかなあ?

 まあ、そんなこんなの疑問があるんだから、テレビでちゃんと解説せんもんかねえ。

 なんか、最近、ドタバタ決まって、フワフワ施行されることが多いような気がするなあ。ただ変化の量とスピードの問題だけだって言われれば、そうなんだろうけど。

2003/07/03

さらさら

#焼きうどん(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 都営新宿線、神保町駅のホームに笹が飾られていた。横に置かれた長テーブルには、粗末な短冊と筆記用具。

 通りすがりのお客さんが、電車待ちの間に願掛けをするという趣向。

 ボクが見たときは、若い女のヒトがひとりで何事か書いている最中だった。乙女の風景。ちょっと、覗いてみたい気もしたけど、電車入構のアナウンスが流れてる最中だったので止した。

 七夕の願掛けは、小学校一年のとき以来やってない。そのとき、短冊に何を書いたのかは忘れた。

 教室の天井でひん曲がるほどの笹を近所のオジサンが、山から伐りだしてきて、それに「ワイワイ」騒ぎながら、ぶら下げたのを覚えている。

 そして先生から本来なら、地域風習的に七夕が終わるとそのまま海に流すというものだったが、今年からは焼却すると言われた。去年流したどこかしらの、笹が船のスクリューに巻き取られるという事故が起こったからだ。という説明だった。

 それを聞いて、今年のはニセモノの儀式だから、たぶん願い事はかなわないだろうなって気がして残念だった。

2003/07/05

フガフガ

#らっきょ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 先週につづいて、日帰り丹沢散策。

 先週は宮ヶ瀬湖界隈。今週は日向薬師(ヒナタヤクシ)〜七沢(ナナサワ)温泉。旅館で借り湯して気分よし。温泉で濡れた髪の毛を森の風で乾かすと、身体の毒気が抜けるような気分。

 七沢温泉はシシ鍋が名物なのだけど、旅館の前の檻に生イノシシがフガフガしてるし、ロビーには親イノシシと子イノシシ(ウリボウ)が剥製になって自慢げに置いてあるし。そんなの見たあと、普通、シシ鍋喰いたいなあなんて思わないけどなあ。ちょっと考えた方がいいかも。

 それにしても、この界隈は何度も訪れてるけど、ヒト少ないなあ。いい場所なのに。まあ、独占気分でいい感じだから、このままでいて欲しいけど。

 風呂入ったあとに、近所の県立公園散策、野生のニホンザル見た。怖かった。

2003/07/06

武士ガキ

#焼き茄子(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 京王線新宿ルミネ口階段。登り。

 4、5歳くらいのガキがよくあるヒトリ芝居。全身を使った芝居なので邪魔。通れない。

「ござる」とか「ござらん」とかその他ゴニョゴニョのセリフでなに言ってるかさっぱりわからん。武士だな。武士じゃしょうがないなあ。

 そう、武士は邪魔。しかも、しょうがない。だから困る。舌打ちしたあと、しばらく階段の途中に止まって観察。

 気づけよ。気づかないんだな。回りが見えてないから。

 その後、遅れてきた母親に背中をポンと一回たたかれて、ワーワーついて行った。

 ヨカッタ。ヨカッタ。

2003/07/14

インヴェイション

#クルミ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

『新ウナコーワクール』のCM音楽。好きだなあ。

 なにが? って問われると困るけど、なんとなくね。

  かゆいところは、どこ?

  鎮まれ、鎮まれ、ムシさされ。

  かゆいところに、お手伝い。

 たしかに、何がいいんだろ、こんなもん。

 ここ一ヶ月かゆいところなんかないのに、何度も何度も口ずさんでいるので、絶対侵略されてますな。あの水色のブヨブヨキャラに。

2003/07/21

浴衣

#ずんだもち(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 昨日、調布の花火をギンギンの冷房の効いた中華屋から見た。ギンギンの最上級、それは、頭痛がするくらいのギンテスト。そのためか、本日体温調節が変。

 涼しいところにいても、身体の中からクワーッと熱がこみ上げてくる。更年期障害みたいな感じか? 風邪ひいて体温上がってる状態に似てる。

 それでなくても、花火は外で観た方がいいな。あの、腹にこたえるくらいの「ドーン!」って音があった方が絶対にいい。

 今年は、浴衣のアタリ年。かなり売れてるらしい。女のヒトは既製でもお端折でごまかせるので、いいでしょう。男は、既製服にあった体型でないと、仕立てるか、手を入れないといけないので、めんどくさいです。

 だから花火客の浴衣姿は、女のヒトが圧倒的です。

 ということで、男の浴衣は、子供用セパレーツと同じようにしてませんか? というご提案。変かなあ。