2004/03/12

よくもわるくも

#ロールケーキ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

演劇鑑賞。

『その場しのぎの男たち』 劇団東京ヴォードヴィルショー 創立30周年記念公演(東京追加公演)

 作:三谷幸喜。演出:山田和也。キャスト:佐藤B作、山本龍二、佐渡稔、石井愃一、市川勇、たかはし等、あめくみちこ、山本ふじこ、大森ヒロシ、増田由紀夫、櫻庭博道、瀬戸陽一朗、中田浄、小林美江、市瀬理都子、阿部英貴、フジワラマドカ。

 

 大津事件。日本史の教科書の最後の方にちょっとだけ記載があった、児島惟謙(これかた、いけん)の例のアレ。例のアレったって例のアレですか? ってことになっちゃうから、細々言わずにちょろっとだけ。

 明治24年に、なんで来たのかわからないけど、ニコライ二世。日露戦争のときの皇帝、当時は皇太子。日本人を猿(マカキー)扱いしたと言われる有名なお方。

 まあ、この方が来日の折、日本を観光なんぞしつつ移動中に大津で、その警備に当たっていた滋賀県の巡査、津田三蔵がサーベルだかなんかで斬りつけてケガさしちゃったって事件。

 やっべーロシアと戦争になっちゃうよ。こてんぱんにやられちゃうよって思った時の内閣と元老が、津田を死刑にしてなんとかバランスとって許してちょんまげしようとしたら、大審院院長(最高裁長官?)の児島惟謙が、他人にケガを負わして死刑にするなんて法律ないもんねーっだ。法律守らないと野蛮国だもんねーっ。と行政府からのプレッシャーをはねのけちゃった。

 もしかして、日露戦争の遠因? なんて勘ぐっちゃう事件です。

 明治24年なんてのは、明治維新から24年しか経ってないのだから、相当デタラメなことをやってた時代なんだろうなあと思っていたのに、モノマネとはいえ、結構日本ってのは、立派にやってたんだなあと思わせてくれる事件でもありましたね。

 元老政治の元老なんてのは、ワイルドカードみたいなもんで、元老がこうだって言ったら、そうするしかねえよってことなのかと思ったら、そうでもなさそうだって意味も教えてくれた事件。

 まあ、しかし、面白い事件ではあるのだけれど、この事件がコメディの題材になるかってことになると、普通はならないってことになるでしょう。直球で考えて「日本の夜明けだぞい!」みたいな歴史演劇見せられても困りますしね。どれくらい困るかというと「ワタシ色々あったけど、これからも強く生きていくわよ!」くらい困ります。よくわかりませんね。あくまで個人的な意見です。

 しかし、このコメディ作家の得意技炸裂です。小さいアイデアの発見を裏から見てコテコテに錬って大きくしちゃうって例のアレです。例のアレったって例のアレですか? ってことになっちゃうから、細々言わずにちょろっとだけパート2。

 まず、行政府v.s.児島惟謙の児島惟謙をバッサリ落とします。そして、私怨を中心に据えて、元老伊藤博文v.s.農商務大臣陸奥宗光でドタバタさせます。

 ドタバタさせますじゃ困りますか? だって、あとは主題の「その場しのぎの男たち」と作:三谷幸喜で、察するに余り有るってことです。安全、無難。

 ちなみに、11年前の再演。

 

東京:東京芸術劇場〈中ホール〉2004年3月11日〜14日。

2004/03/22

ナ行で一番

#カンヅメのパイナップル(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 ナ行で勝負!

Googleヒット件数(040322現在)

ペペロンチーナ

50件

ペペロンチーニ

3,170件

ペペロンチーヌ

426件

ペペロンチーネ

331件

ペペロンチーノ

29,500件

 ということで「ノ」が圧勝。「ネ」が「ヌ」に負けちゃうってのが意外でしたねえ。

 ご参考までに。何の? しらないよ。

2004/03/26

とっとと人間になれよ

#アーモンドチョコ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 ラ行で勝負!

Googleヒット件数(040326現在)

妖怪人間ベラ

555件

妖怪人間ベリ

4件

妖怪人間ベル

2件

妖怪人間ベレ

0件

妖怪人間ベロ

485件

・番外「妖怪人間ベム」5,890件

 ということで、父は圧倒的に強い! ってタイトルじゃん。しかも父じゃないし。父風。

2004/03/30

どうせ似たようなことになると思うのですが

#菜の花のおしたし(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 もうすぐ新学期。

 小学生の4人に1人くらい、中学生の半分くらいが学習塾に通うことでしょう。そいでもって、平均して家計の40%程度が教育費にかかることでしょう。すんごいことですね。膨大な投資にともなって、膨大な時間を学習に向けるのですね。それで、夜はテレビゲームなんてするでしょう。タフです。学校で息抜きしないとやっとれんわい! ですよね。

 絶対子供になんかに戻りたくねーっ。

 そして、肝心の学校は、ゆとり教育なんて言って、今年は台形の公式やら小数点第2位の計算復活ですか。

 塾の個人的体験で、効率やらなんやらってことでいえば、学校なんかよりアホみたいにすぐれているので、塾通ってるなら学校なんかいらねーってのが本音でしたね。いらねーってより、学校の宿題とか授業にとられる時間が無駄で無駄でしかたがない。しかし、義務教育ってことだし、親だって親の体験で学校ってのは行くもんだってことですから、しかたなしにイライラしながら行くってのが小、中学校。つまり、義務教育ってのは、裏返せば、いつだって教師の失業対策の意味に変質してしまうってことでしょう。で、たぶん、そうなってるってことじゃないでしょうかね。

 義務教育ってのは、義務なんですから、商売的に言えば、ウハウハでしょ。寺の法事をケチる方がよっぽど楽勝。少子化が問題だ、問題だってもね。少子化なんて問題は、全体に問題で、教育だけじゃないでしょ。逆に言えば、小、中学校は少子化だけが問題でいいなあ、うらやましいなあってこと。まあ、進学率を考えれば高校だって、うらやましいなあです。

 だから、大学だけ残して、あとは塾でいいんじゃないの? そんなの金かかって仕方がないってこともあるかもですけど、公立学校だってあれだけの設備と人間使ってるだから、直接払ってる学費でまかなってるわけでなくて、間接的に税金で補填してるんでしょ。その金を子供のいる家に補助なり還付しちゃえばいいじゃないの。

 そうはいっても、同じ歳の子供が集まって、ガヤガヤする場所ってのは、あった方がいいでしょう。だから、学校は昼まで行って遊ぶだけ、休憩する場所っていう具合になればいいなあ。

 つまり、同じ場所、設備であっても、公立学校を全部民営化しちゃって昼までは、学習させちゃいけねーっ。遊ばせないとだめだってことにして、昼から学習塾になっちゃうとかね。設備なんかタダみたいな値段で払い下げちゃえばいいでしょ。効果の上がらない教師とかヤバイことやった教師なんてのは、なんの温情もなしに、ズバッっとサヨナラ。民間だからね。

 効率ってこと考えれば、同じことを上手いヒトと下手なヒトに2回教わるなら、上手いヒトに1回だけ教わって、あとは、ダラダラ遊びましょうよ。効果と費用が同じで、こっちの方がゆとり教育でしょ。ゆとり教育って遊ぶってのは無駄な時間ってことじゃねーよってことへの理解だと思うんですけど。

 なぜこんなこと言うかっていえば、数字がそう言ってますからね。成立してないから、壊れますよねって言ってます。

 ボクが今の時代の中学生だったら、半分以上の確率で登校拒否児になってると思いますね。関係ない争いに巻き込まれて、時間ばかり収奪されていくなら、家で寝っ転がって時間が過ぎていくのを黙って見送ってる方が楽だってキモチでいっぱい。