2004/07/03

自称大発見

#シイラ汁(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 発見した。

 小さなモノを持ち上げるとき、たとえば消しゴムとか百円ライターとか。

 主に「親指と人差し指を使うヒト」と「親指と中指を使うヒト」の二種類のヒトがいる。

 だからなんだって言うんだよ。ってことなんですけど、とりあえず二種類のヒトがいる。二派の割合とか、その違いに起因するその他の違いがあるのかは、全くわからない。だから、ますます、どうでもよいこと。

 でも、気になっている。

 結構すごい発見だと思ってるのに、他人に話しても賛同されない。だれか、どこかで真面目に研究してないかなあ。

2004/07/04

薬指で薬を塗るヒトって見たことない

#ナス味噌(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 小学生のとき発見した。

 なんらかの理由で中指を切断しているヒト以外、手の指のうちで中指が一番長い。今まで見てきた経験で例外はないです。

 でも、二番目に長い指は「薬指のヒト」と「人差し指のヒト」がいる。小学生のときの発見だから(職業的習慣によって変形されたものと思われないので)、先天的なものだろう。そして、薬指が二番目に長いヒトの方が多いように思う。この違いが、何を現すものなのか、全く、さっぱり、きっぱりわからない。

 結構すごい発見だと、ずっと思っていたのだが、誰に話しても驚かれたことがない。常識だったからだろうか。

2004/07/05

人差すな指

#肉じゃが(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 発見した訳じゃないけど、誰かが言ってた。

 足の指で一番長い指が「親指のヒト」と「人差し指のヒト」がいる。

 実際に足の人差し指でヒトを差したら、手の指で差す以上に怒られます。しかし、手の指で差しても無礼と言われるのに「人差し指」って名称がついているのは、いかがなもんだろう。

 ということで、これからは「はま指」とします。または、カッコよく「FJフィンガー」でもいいです。なんのこっちゃ。気づいたらエライ! エライぞ! ってすぐわかるな。

2004/07/07

今日から昆虫、外骨格

#焼き椎茸(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 小暑、七夕。

 いつまで経っても治らない腰痛、ついにコルセット装着。機械のカラダを手に入れた気分。メーテル!

「痩せれば治るのよ、哲朗!」それは、出川。正しくは哲郎。どうでもいいこと。

2004/07/08

行け! 絲山

#鶏肉甘酢炒め(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 今回はないかもと思っていたのに、まさかの三連続聴牌(テンパイ)。すげーな。

 そろそろ上がって、下家(シモチャ)に回しちゃってください。

 しかし、前回は最年少ダブルスが相手で、今回は覆面が相手。毎回、強烈な裏肩書きが相手で大変だなあ。

2004/07/26

まだ7月だなんて

#穴子のてんぷら(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 これだけ暑い日が続くと「暑い、暑い」なんて言うのも、なんかシャクな気分。

 しかも7月は、まだ終わってないじゃないか。どういうことだよ。来週あたりから秋の気配でも訪れてくれないと、納得いかない。

 外を歩いているときに、散歩している毛むくじゃらの犬とすれ違うだけで、ぐったりしてしまうような今日この頃。

2004/07/27

相撲(○すもう、×さがみ)記事

#夏みかん(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 英語もできないくせに、日本の英字新聞サイトをチョロチョロ巡っていると、英字新聞って「相撲」の記事が日本語の新聞にくらべて多い(大きい)ような気がする。なんだか、学生相撲の記事がトップだったりするのです。
 困るなあ。

 外国人に相撲に関する質問を浴びせられたらどうしよう。なにも知らない。

 その前に、質問をしてくるような外国人が身近にいないから関係ないのだけどね。

2004/07/28

大変邪魔です

#冷やしトマト(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 この頃、景気がよくなってきたという空気のせいか、資産運用系の勧誘電話(多くは商品先物)が喧しい。一日5、6件。たまらん。

 運用する資産なんぞないので、無縁であると伝えると、必ず返ってくるコトバが「またまた、ご謙遜を」というやつ。

 本当に謙遜しているならば、なんともないのだろうが、謙遜なんぞしてないので、このコトバは、ものすごく腹立たしい。明日から正体が分かった時点で無言で電話を切りますので、悪しからず。

 しかし、こういう勧誘電話というやつは、商売的に有効なのだろうか? 有効なのだろうな、こんなに来襲してるのだから。不思議だ。

2004/07/30

Thunderbirds are go!

#かき氷(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 実写版の極地というべきか、サンダバード実写版。ワクワクしますな。自分としては、一番好きな4号の形状が違いすぎるのが、ちょっとイヤ。

 しかし、社会人になった今、よく考えてみると、天才科学者ブレインズがいるとはいえ、あんなもん造ることができるってのは変。プロジェクトXじゃないけど、天才エンジニアもいなきゃだし、天才的な職人たちはかなりたくさん必要でしょう。天才科学者がスパナ一丁で造りましたなんてことはありえないのでね。そして秘密裏に製造するのであれば、素材プラントも各種必要です。

 造船のレベルが、その国の科学、工業レベルを現すなんて話を昔聞きましたな。つまり、オーダーメイドの耐用年数の長い、一点モノ。しかも大変高価。ということになれば、その時、その国が調達できるあらゆる技術が盛り込まれるのだと。

 いかに大富豪であっても、大富豪というだけで世界一の乗り物なんて工作できないのですね。

 でなければ、アラブの王様かなんかは、ボクらの知らないうちにイスカンダルと地球の間を何回か往復している可能性があるということだ。いや、別に往復してもらっててもいいんですけど。