2004/09/01

防災の日に地震と噴火

#メンチカツ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 今日は関東大地震(大震災)の日。つまり、それにちなんだ防災の日。

 全国の小学校あたりで放送があって、ただグランドに集合して帰るなんて訓練があったり、なかったり。ボクらの時代は、右手で口を押さえて(騒がないため? 有毒ガスを吸い込まないため?)、左手で右手のヒジあたりを握る(パニックになって前のヒトを押さないため?)。そんなヘンテコな格好で早歩きで階段を降りてグランドに向かう。オカマ様の集団が、悩みながら買い物をしてるよう。

 手を使わずに、階段を降りるなんて、よけい危ないんじゃねぇかって日だったのです。今は、こんなヘンテコな格好はさせてないでしょう。させてるのかなあ。

 そんな防災の日に、タイミングよくというか、リアルというか、訓練中の訓練が途中から訓練じゃなくなったヒトもいたかなあっていう、結構大きめの震度3が2回。こんな日は今まで記憶にない。珍しいこと。

 なんて、日記に書こうかなと思っていたら、ニュース速報で浅間山が噴火。とても、とても珍しいこと。

2004/09/02

キーボード依存

#モツ煮込み(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 打ち込み、打ち込み、打ち込み。単純作業にはまる。一日だと結構楽しい。一年続けろって言われると、イヤだ。

2004/09/03

未発達な瑣事

#トンカツ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 リリース記事。ユニチャームの新型モップ売れそうだなあ。と思ってたら電話。

「ピ〜ヒョロロ〜」のFAX音。チッ。

 そいで、これがまたオートリダイアル機能で、何度か続くのであるな。大概、ほとんど。つまりは、最初の一発は送信しようとした人の押し間違い。2回目以降は機械が勝手に。よくあることだし、年に一度くらいは自分でもやること。だから、そんなに腹も立たない。お互い様の精神。

 このオートリダイアル機能がついたFAXが登場して、20年以上発展してない小さな部分。なんでいまだに「こいつはFAXじゃねぇーな。リダイアルせずにご主人様に教えてやんなきゃ!」機能が成立してないのかが疑問。

 受信側が「ピ〜ヒョロロ〜」音がしたら受話器に向かって「間違い!」って叫ぶと、オートリダイアルを解除して「間違ってまっせ!」って声がFAXから出る機能とかでいいよ。カーナビのこと考えたら簡単でしょ。

2004/09/04

縁起のいい話

#しゃぶしゃぶ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 近所のそば屋で、幽霊話をしている客と店員。なんだか古風な風景。話の途中、二卓しか埋まってなかった客席が、あっという間に満席になった。午後三時の快挙。幽霊話は客商売に縁起がいいのかも知れない。

 曇天、夜から雷雨。近くに雷が落ちて、ビックリした。シャックリしてたらきっと止まった。

2004/09/05

台風再来

#ほうれん草の白和え(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 また台風。先週の日曜日に見た天気図とそっくり。

 午後7時過ぎ、近畿で地震。震度5弱。日本列島が風呂に浮かんだ石鹸の泡のような気がしてきた。実に弱々しい。

2004/09/06

異国情緒

#豚の角煮(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 真昼。有栖川宮記念公園から明治通りに向かって歩いていると、すれ違うヒトのほとんど西欧人。オープンカフェの客なんか全員パツキンサングラス。

 なんとも不思議な気分。

2004/09/07

上陸

#おでん(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 西日本暴風。こちらも夕方より予兆の空模様。

 広島で新記録60.2m/s。時速にすると217km/h。新幹線で追っかけるとなんとか追いつく。大したことない。違う!

2004/09/08

理解できない

#肉じゃが(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 とあるソフトウェアのマニュアルと格闘。今に始まったことじゃないけど、とても日本語とは思えない。

 時間が空虚に浪費されていく。イライライライライライライラ。書いたヤツの眉間をグーで殴りたい。

2004/09/09

ふんわり

#焼きそば(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 深夜、帰宅。途中コンビニに寄って、雑誌、アイス、牛乳、菓子パン。

「やった、これがある!」

 と声出して菓子パンをカゴに納めたら、若い女のヒトもつられて買っていた。いいのか? 「ふんわりメロンクリームパン」で。甘いよ。

2004/09/10

商店街初

#鯖の塩焼き(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 近所の商店街で買った宝くじ。3億円当てたヒトがいるらしい。小さな売場にデカデカと書かれてあった。たぶん、売場始まって以来の快挙なのでしょう。文章にそういう熱がこもっていた。「ついにこの売場で〜」云々。

 逆に言うとやっとこさ当選者が出たってことで、宣伝として逆効果なんじゃないの。宝くじ買わないから関係ないけど。

 宝くじのリターン率は50%に満たないのだから、3億円当てるためには、6億円以上宝くじを買って当たるのが平均値ってことになるのでしょ。でも、買わないと当たらないのでしょ。いいよ別に。

2004/09/11

ツレション

#アサリの味噌汁(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 来客、少し離れたスーパーにツレションの感じで。20号ヤヤ混み。

2004/09/12

佳き日

#おにぎり(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 快感指数っていうのがあれば、限りなく100%に近い日。心地いい。都民アンケートで「今年一年で一番心地よかった日は?」ってのを集計したら、おそらく1位、悪くてもベスト5位以内に入るでしょう。

 それが証拠に、都内のあちらこちらで、スケジュールにない運動会が自然発生的に催されてます。ウソだけど。

2004/09/13

初松茸の正体

#焼きナス(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 無着色で古漬けのたくあんを噛みながら味噌汁を飲んだら、松茸の味がした。とっても変。

 不思議な秋体験。

2004/09/14

それだけ

#カツ丼(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 おっ、珍しい。黒い子豚が散歩している。と思ったらタダの黒い子犬だった。ここはパソコンショップだったよなと思ったら、ドコモショップに変わってた。

 いや、別にそれだけ。

2004/09/15

酢酸COME IN !

#マルタイラーメン(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 ツヅレサセコオロギの鳴き声を聞いてると、なぜか「酢酸カーミン」って言葉が浮かんだ。

 そして、タマネギの薄切りが浮かんで、それに赤ワインをかけてる映像が浮かんできた。次に、赤ワインのかかったオニオンスライスを食べながら「お嬢さん、アリシンとポリフェノール」と言ってる、みのもんたの得意顔が浮かぶ。

 さらに、テレフォンカードをみのもんたから受け取ってるオバサン。「今どき、どこで使えばいいのよ!」と叫びながらテレフォンカードをまるめて、みのもんたの顔面にぶつけるオバサン。泣きそうな顔になっているみのもんた。

 頭に浮かんだことを、そのまましゃべると、みんなに阿呆だと思われると思った、秋の夜。

2004/09/16

オマエもか!

#タケノコ木の芽味噌あえ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 毎回、毎回320円の週刊誌をレジ前に出すと「はい、300円」と発語する近所のタバコ屋のオヤジ。そしてそのたびに、申し訳ないと思うから、320円でしょう? と問いただすのですね。めんどくさい。

 そして、今日はたまたま店番がオヤジさんじゃなくて、そのムスコ。だから、今日は大丈夫だと思ったのです。

 そしたら、ムスコは「300円ちょーだいします」と言います。言いましたよね、言った、言った。クソッ、プライス見ろよ。

「320円でしょ!」の叫びが、路地にコダマする。

「でしょ、でしょ、でしょーん!」

 ウソ。コダマなんかしない。児玉清となんかしない。これはホント、秋の夜。

2004/09/17

あれが原因だ

#焼き芋(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 しゃべりすぎて、頭痛いし、声が嗄れるし。

2004/09/18

#バニラアイスクリーム(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 浅間山の灰が積もった車を見ながら、洗うべきか、洗わざるべきか。

「見ザル、言わザル、聞かザル、洗わザル」

 もう一匹いれば、戦隊モノができるのになあ。「ものぐさ戦隊5ザルジャー」

 寝不足、頭痛継続。

2004/09/19

時間のつぶし方

#ソーメン(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 金曜日、ファミレスでクイズに熱中した。マッチ棒でやるような類の。

 久々のこと。そういえば、こういう遊びに熱中するのは、結構楽しいってのを忘れてたような気がする。

 出題者の彼は、そういうのをオリジナルで創っているので、誰もが初見というのがすばらしい。

2004/09/20

分からず屋であることの礼儀

#鰺のひらき(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 彼岸入り、敬老の日。

 プロ野球、騒々しい。色々言われてますが、こういう場合の解決に対する経験がなかったということだけが問題なんじゃないのかなあ。将来を危惧するのが仕事の経営と、生活基盤をもつ選手と、醒めていたくせにお膳を片づけようとしたら「待って、待って、これから食おうと思ってたんだよ! バカ!」って言ってるファンの平均的熱量の三つ巴。

 それぞれが、それぞれの視点でものを言えば、あんなことになるのは分かり切ってますもんね。経営努力が足りない、年俸が高い、娯楽が多様化している、云々。こんなこっちゃ、いつまで経っても、問題を全体化(共通の言語で語れない)できないので、ゆるやかに滅亡するでしょう。そうなれば、一番困るのは、この場合選手たちのはずなので、選手たちはファンの後ろ盾やあるかどうかも知れないファンの正義なんか借りすぎずに、もっとヒッチャカメッチャカやったらいいと思う。単独で斬り込んでいったほうが、展望が拓けるのだけどなあ。

「ファンのことを考えてない」

 なんて言っても、その言葉にしっくりくるファンが何人残っているかわかったもんじゃないし、このまま中途半端なカタチで落ち着いたってね。面白くないものを、ファンだから耐えて観るなんてヒトが、やっとこ残っても意味ないわけでしょ。

 もっと、1対1で罪のなすりあいしたら、見えてくることだってあるんじゃないか。ボクは、そのプロセスを公開しろなんて評論家みたいなことは言わない。本音さらけ出して、醜く争ってる人間の姿を、いつも見たいなんて思ってないのでね。

 とにかく、ストライキ2日なんて、本気のような気がしないなあ。

 10年以上球場に足を運んでないので、これ以上は言わないのが礼儀。

2004/09/21

祝・祭日グセ

#リゾット(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 連休終了ですか。さて、秋分の日までがんばろう。

 彼岸花、すでに全部枯れている。夏日、こんどは総量で新記録。

2004/09/22

ビラビレピョン

#焼き鶏(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 公園。アゲハチョウが3匹、3羽、3頭、学者は3頭と呼びますか。迎合なんかしない。

 アゲハチョウが3ビラビレビロベロ、地上2.5mあたりをビラビレビロベロしていた。分かりにくい。つまり、組んずほぐれつ。1ビラビレビロベロのメスを巡って、オスが2ビラビレビロベロ、取り合いへしあいの図なのか。へしあいってなんだよ。

「お前、今度へしたら怒るぞ!」

 それは屁したら怒る。屁仕合いでも、屁試合でもなく、圧し合い(へしあい)ですね。だからわざと誤用したつもりが、誤用してねーじゃねーか、バカ。

 そして、その真下には、ノラの茶トラが3ビラビレビロベロの動きを追って、頭を8の字体操。ときどき跳びかかる。悪いけど半分も届いてないよ。

 いつまでも続く、3ビラビレビロベロと1クルクルピョンピョン、秋の夕。

2004/09/23

おはぎ

#レタスチャーハン(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 スーパーの「おはぎ」は甘い、甘過ぎ。秋分の日。

2004/09/24

引っ越しじゃないけど

#ほうれん草のおひたし(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 増えすぎた段ボール廃棄。縛りにくい、束ねにくい。左手小指の第一関節、皮むける。

2004/09/25

只の記憶

#ヒレカツ(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 新しいことがなかなか頭に残らなくなって、どうでもいい古いことがいつまでたっても頭にへばりついてるってことになれば、それは懐古趣味のメカニズム。

 そういえば、小学生の頃は、ノドが渇いたら「おばちゃん水ちょーだい!」って見ず知らずのヨソの家に入れば、誰何もされずに、水が飲めたもんだなあ。今、ウチにそういう小学生が来たら、水をめぐんでやった方がいいのか、やらない方がいいのか迷う。来るわけないけど。

 イチジクや柿やビワやザクロなんてのは、盗んで食うもんだったなあ。上京してイチジクとビワがスーパーに並びだして値段がつけられてるのを初めて見たときは、ショックだったなあ。ショックだから食いたくても買えない。アケビなんてもってのほか。

2004/09/26

赤の目立つ日

#つみれ汁(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 彼岸明け。

 雨の日の夕方は赤い色がよく目立つなあ。百日紅(サルスベリ)はとっくに散っていると思ってたのに、まだ残っている。イヌタデ(アカマンマ)は、いつまで咲いているつもりなのか、まだまだ盛ん。

2004/09/27

秋雨さめざめ

#八宝菜(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 日暮らし雨。

 雨←よく見ると変な字。凸凹に言われたかないよ。オレが凸凹かよ! たしかに、色んなところが凸凹してるけどね。

 台風大停滞。停滞に大の字をつけていいのか? しらない。

2004/09/28

いわゆるムーンをソウルでウォッチ

#肉豆腐(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 十五夜。晴天、曇天、晴天、曇天。

 月が見えたからって、なんだちゅーねん。だれが中年やねん。中年だけどね。

 中年になったら、月は魂で見られるようになるんだよ。ウソ、ウソ。

2004/09/29

21号

#チゲ鍋(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 停滞台風、動き出したら速い、速い。あっという間に通り過ぎた。風音大きくて寝付かれず。

2004/09/30

それはもういいです

#オムライス(これは今食べたいもので、以下とは無関係です)

 いつもどおりの、いつものパターン、台風一過。一過? 一過は、さっと通り過ぎて何事もなかったようだなあというニュアンス。ですから、ニュースなどで「台風一過の朝、台風は温帯低気圧に変わり・・・・・・各地には台風の爪痕が、どうのこうの」なんていうのは、少しおかしいのでしょうかね。被害のなかったヒトの心情にとっての一過であるので、被害報道直前の時候として使うのは、ちょっとおかしいような、おかしくないような。

 とにかく、台風が通り過ぎるたびに、日本全国でおよそ800万回ほど「昔は台風一家だと思ってたんだよねえ」と語られるのであるな。もう言うなよ、聞き飽きてるんだから。