1999/06/21  も ど る  

東京の基本 その1

#あんずのカキ氷←これは今食べたいもので、以下とは無関係です。 ×←これは、体重減少目標到達の記

録です(○=到達、×=到達できてない 4月14日 参照)。


 タイトルがでかいわりに大したこと言う気もないんやけどね。

 上京して18年が経った。東京ってのは都市とよばれるところだから、新陳代謝がかなり激し

いということになっている。しかし、住んでしまっているとかなり感覚器官をとぎすまして観

察しないと、その代謝がどこに反映しているのかを理解するのは、ちょっと難しい。

 18年前どんなことを感じていたのかってと、ヒトがたくさんいて煩わしいところだなぁ〜

って思ってたね。それは、今も変わりなく、ヒトはたくさんいるわけだ。都市だからね。

 生まれたときから、東京育ちってのは、ヒトがたくさんいてもなんも不思議もないかもしれ

ないが、明らかに田舎育ちの人間にとって、この圧倒的なビジュアルがもつ意味は少し違う。

ちょっと、チグハグなたちふるまいというか、田舎だと、そこに立っているだけで、自分がど

にいるのか安易に確認できてしまうのだが、圧倒的な人ごみの中にはいっちゃうと、なんだオ

レって今どこにいるんだ? っていうちょっと幻の中に入ったような感覚に襲われてしまう。

 これは、視覚だけでなんとかしようとすると、空中に浮いた感じになってしまうので、通り

すがりの人間にいちゃもんつけて、なぐっちゃったりすれば、現実がすっきりとしたアウトラ

インをもって現れるので、やっちゃうか? って想念で盛り上がったりするんだけど、その後

のことを考えるとどうもそうはいかんだろうってことになる。

 だからね、ヒトは幻のような中を「無視をする」っていう処世術を身につけてなんとか、乗

り切ろうとするね。当たり前のことだ。

 だから、よくいるアホが「今は人情がなくなった」とか、極論「自然をとりもどせ!」とか

「都庁の景観が仰々しい」とか、あいかわらずバカばっかり言っているので、彼らが渋谷の交

差点あたりで、機関銃でもぶっぱなさいかと心配だ(ウソだけど)。

 正直、都庁が仰々しいなんて思ったことないね、申し訳ないけど。素直にカッコいいやん!

って思ってるけどな。都税という力(国税が関与してるかは知りません)で、こんなもん建て

られるなんて、なんてすごい都市なんだと、素直に感動してしまいますね。

 まぁ〜 よくいるヒステリーなヒトたちってのは、システムの中にいるってことも無視して

幻の中にいちゃうわけだろうから、自分の住んでるとこと、都庁の姿をくらべたりなんかして

ね、どうしようもなく稚拙な嫉妬心をわけわからん翻訳をして吠えてるわけなんだろう。つま

らない人生だなぁ〜。あのとてつもなくすごいビルの下で弁当でも広げてさ、見上げてみよう

よ。ほんとすごいんだから・・・カッコいいぜ〜

 あの過剰すぎる倹約と改鋳政策で、経済を鈍化させてしまった、田舎モノの代表「徳川吉宗」

樣もさ、リストラや節約で余剰金作って豊かになる方法ってのは意外と寿命の短いことだとい

うことを証明してくれてることだし。

 反面、その反動として現れたガキ将軍の傀儡時代、つまり悪名とどろいた「田沼意次」の時

代の談合御免、放任主義経済ってのは、計画性がないので自然現象(大火、飢饉)に対して意

外ともろいし、労働資源のコントロールができないので、やばい。人間の能力以上の苛烈な変

化が必要以上の貧富の差とかつくっちゃうからね。総体として豊かでも餓死しちゃうとか、そ

んな変なことになっちゃう。基本的に資本力がなくても、その変化のすばやさで時代と密着で

きちゃう商人が権勢をふるう時代ってのは、いつもそんな時代だ。

 つまりね、時代性とか地域性にあった、ラインをもってないと、ただイタズラに嫉妬したり

わけわからん、主義やら宗教やらで時代を占拠しようとしたら、あかんのです。失敗するんだ

からそういう手法は、いつの時代だって。神経質になったらあきません。都市に住んでいると

ついついそういう風になっちゃうだろうけど。そこは賢いふりしてじっとガマンです。


 東京でも日本でもいいけど、丁度いいラインはどこだろ? だいたいラインって意味がわか

らんですね。


 たとえば、地域性って意味でいえば、なんとか世界の中で先進国をはらしていただいてる国

ですから、ある程度競争してもいいよってことになります。経済のもつ力は、民族が優秀とか

優秀でないとか、そういうことからくるのではなくて、あんまり賢くないおじさんなんかは、

少しだけ民族主義なところでがんばって「オレが一所懸命頑張ったから、今の日本があるのだ

からね」と密かに思ってるらしいですけど、2千年くらいのスパンで考えれば、結構偶然だっ

たりすするのでほっといていいです。極論すれば、そのとき国というフレームを作りやすい時

代であったかどうかだけの問題ですし、日本でいえば資源がないという、第三次産業が主役の

時代を作り出すのに、最高の環境があったので移行スピードも早かっただけですからね。


 結果として、個人としてでもいいですし、家族単位でみてもいいですけど、収入の60%くら

いの無駄遣いをしてる国であるということは分かってます。衣食住を最低限クリアーしてなお

かつ平均60%の消費ができてるということです。

 さて、嫉妬で気が触れてるヒトたちが、公人と呼ばれるヒトや大企業に対して「質素倹約」

を叫ぶのが流行してる今の時代ですが、もちろん家に帰れば一般大衆と化してる公人とよばれ

るヒトたちも、公人は公人ここははっきりとしたラインをもたなければなりません。

 今の時代公務員比率は10%くらいです。つまり10人労働者がいれば、1人は公務員というこ

とになります。これは、比率として先進国のなかでかなり低いってことは分かっています。

 高校時代のことで名前は忘れてしまいましたが、公務員の給料は民間より低く設定しなけれ

ばならないと言った学者がいます。なぜなら、公務員は利潤を追求する職業ではないので、給

料が高ければ、労働者が集中して困ったちゃんでしょ? 利潤を追求するものでなければ、い

くらでも無駄な仕事を作ってしまうからね。という理屈です。日本というまだまだ、民族性の

高いところではチト違うってことになりますけど、まぁまぁ理屈としてはあっているわけです。

 

 ここで、気が触れてるヒトに吉報です。

「お前って気が触れてウザイしバカだから、相手にしないもんねぇ〜」

って言われてるでしょ? 言われてないけど、そう思われてて、どっちみにアナタの言うこと

は力もってないのが現状の悲しさなのだからね。

 そこで、本気で科学してみましょう! つまり、経済は倹約しても放任してもうまくいかな

いイライラするものなので、公人に対して嫉妬心をお持ちなら、ここまで(=ライン)は言え

るのです。

「無駄遣いを私以上にするな! 倹約しろ!」

 もちろん、私以上の私は平均値をとるしかないですが、この根拠となる数字をはじけば、問

題なく、科学を主張できるのですよ。逆にいうと、公人たちが極端に浪費を控えて、経済に悪

影響を及ぼしてるとしたら、逆に

「無駄遣いをしろ! 働かない人間でも雇えよ!」

って言わなければなりません。でないと因果応報、自分で自分の首を締めることになりますか

らな。だから、こういう意味で騒ぐのは一向にかまわないという、すごくいいお知らせ。

 もっとも、本来の意味で経済が活性化するという夢想は新しくて、なかなかみんなが飽きそ

うにない無駄遣いの創造ってのが、カギになるんですけどね。

 もうちょっと、ガマンしていれば、かなりおかしいヒトたちがそういうのを作ってくれるっ

てのも、時代の必然でしょ。それと、二酸化炭素がどうのダイオキシンがどうのとか、低い精

神性であんまり騒がないようにね。ご忠告はすごくありがたいんですけど、間違いが多すぎる

のがタマにキズの言説が多すぎですから・・・だいたい基本ができてないです。可哀想だけど。

あんまり、バカが騒ぐと科学が作った害は科学でクリアするしかないという、ほとんど熱エネ

ルギー原則と同義と言ってもいいくらいのあたりまえの行為にブレーキがかかっちゃうからね。

ゼネコンは、パワーショベル捨ててスコップで工事しろ! のような、恐喝はやめたほうがい

いです。そんな行為が国民宗教にでもなって、逆のベクトルで事が動くようになったら(絶対

ならんけど)、1億3000万人は20年以内に全員餓死するのは、私的予言。

 だから、もう少し楽しく生きていきましょうね。


 次も東京だみょ〜ん!